まいにちらぼ

〜私の日常〜

人の話を一回で理解できないのはしょうがない!?(バカの壁の感想)

こんにちは、はなです。

こちらは最近友だちにもらった、使えば使うほど木が増えるボールペン。

f:id:ziyukima2:20221211084710j:image

未来を書き換えるペン、PENON|株式会社ペノン

 

さて、今日は先日読んだ本についての感想を書きます。

こんな方におすすめです!

バカの壁ってなに?

・人に説明してもらっても、なかなか理解できない自分に焦っている

・人は変われないと思っている

 

今回読んだのは養老孟司著『バカの壁』。

著者が話した内容を編集者の人たちが文章化したとのことで、1冊の中でも話題があちこちに広がり、かつかなり極端な例や極論も出てくるような本ですが、私自身学びになったポイントもたくさんあったので、そこを絞ってお伝えします。

バカの壁 (新潮新書) | 養老 孟司 |本 | 通販 | Amazon

y=axだからしょうがない

この公式はどういうことかというと、例えばxという情報を自分が友だちに伝えたとして、その情報を友だちはaの係数をかけて頭の中で処理して、結果yとして受け取るということ。

つまり自分が伝えた情報はそのまま友だちの頭に入るのではないため、100%自分が意図した通りに理解してもらえなくて当然という話。

係数は友だちや話題によって変わります。

例えば車好きの子に「最近車を買おうか迷っている」と話せば、aの値はかなり大きくなって、前のめりでおすすめの車を紹介してくれるでしょうし、反対に本には、おやじからの説教は子供にとって興味がないので係数は0となり、情報としてそもそも入ってこない(聞き流している)と書かれています。

特に仕事などでは係数が1となるようにお互いが努めると業務がうまく回るのかもしれません。喧嘩や戦争などはこの係数が1から大きく外れているので勃発するケースもあります。

戦争をしょうがないというつもりは全くありませんが、私がこの項目を読んで思ったのは人の話を聞いてすぐに100理解できなくてもしょうがないということです。例えば文系の私は仕事で技術的な説明を開発メンバーにしてもらっても、なかなか全ては理解できない時に、自分を責めてしまうことがありました。

同じ日本語なのにわからないわけがない。そう思って質問をたたみかけることもあれば、それでも分からず、「でもわかったふりをするのは説明してくれた人に申し訳ない」と思って、さらに質問するときも笑

でもこの本を読んで、同じ日本語だろうと、説明する人と聞く人の前提知識も経験も違う中でaの値は1であるわけがなく、すぐに100を理解できなくて当然と気付けました。そして話し手もそこまで期待していないのではないか?とも思いました。実際、その場で全部がわからなくても、その分からなかった部分を自分で調べたり、ふとした時にその情報と何かがつながり「あ、こういうことか」と納得できた経験が多々あります。

この考え方を知ってかなり心が軽くなりました。

人は変われる

これは上とも被りますが、なぜ分からなかったことが分かるようになるのか、それは自分自身が変わったからです。人は毎日新しい情報に触れ、新しい経験をし、新しい何かを得ます。先ほどの技術的な説明も、その時点ではわからなくても、ふとしたきっかけで分かるようになる。それは自分が新しい経験をし、自分自身が変わったからです。

よく人は根本的には変われないとも言いますが、そんなことはないのではないかと思いました。変わる必要がある、変わりたいと本気で思えば変われる気がします。

個性を尊重し続けると、共同体が崩壊する?

最後に次元が大きな話になりますが、個性を尊重するとしている今の世の中に対して、こんな問題定義もしていました。確かに、例えば就活や職場の研修などでも、「一人ひとりの個性を大切に」という話はよく出ますが、どんな個性でも受け入れられるとは限らないですよね。実際には、求めている個性があるわけで、それを「個性的な人」と括るのは逃げにも見えます。

また地球温暖化など世界が協力して解決しないといけない課題がある中で、本当にみんなが自分の自由だけを追求してしまうと、そういった課題解決が難しくなります。

筆者曰く、共同体とは同じ1つの目的を持っている必要があります。例えば昔ならそれが「誰もが食うに困らない」でした。でも価値観や生活水準も多様化してきている今、その共通目的が見出しにくくなっており、共同体の崩壊につながるというのです。

これは私の感想ですが、まさに持続可能な社会の実現は、世界共通の目的になっていくかもしれません。

まとめ

以上、本を読んだ感想でした。

私は最近友だちと読書会をするのにハマっていて、この本も友だちと同時に読み出し、て読了後に意見交換をしました。また本を読んでいない夫にも話したりして、自分の考えをまとめていきました。

読書会ありきでの読書はすでにアウトプットの場が約束されているので、それを意識した読み方もできるし、理解も深まり、かつ楽しいのでおすすめです。

ご興味のある方はぜひ試してみてください!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

結婚式の式場探しはこうやった!実体験エピソード

こんにちは、はなです。

今日は結婚式の準備について書きます。

入籍してから既に8ヶ月経っておりますが、先月ごろからようやく式について夫婦で検討を始め、先日式場との契約をしてきました!

来年の4月に挙式予定です。早い人だと1年以上前から式の予約をすると聞いていたので、まさかこんなスムーズにいい日程が決まるとは思っていませんでした。

 

そこで今回は、結婚式をするしないの決定から式場との契約までの流れを、私たちの実体験をもとにまとめます。

こんな方におすすめです。

・結婚式を挙げたいが、何から手をつけていいかわからない

・都内でおすすめの式場を知りたい

・ホテルでの式は高いイメージがある

結婚式をする?しない?(10月上旬)

10月ごろから、結婚式について夫と話し合いを始めました。

夫も私も「結婚式はあげよう」ですぐに意見が一致しました。理由は、家族やお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えたいということ。

YouTubeに上がっている披露宴の動画などを見ていると、余興なども多く、かなり華やかなので、いざ自分がやることを想像すると恥ずかしい気持ちになり、「式をあげずに浮いたお金で別のこと(旅行とか?)をするのもありかも?」という考えも一瞬よぎりましたが、

あくまで式は自分たちのためではなく、主役は来ていただく皆様!

ということで、予定通り式を行うことにしました。

挙式スタイルは?

挙式スタイルは調べると、教会式・人前式・神前式の3つがあるとのこと。

私はウェディングドレスが着たかったので、神前式はなし。

人前式は馴染みがなかったので、一般的(だと思っていた)教会式に、特に深く考えずに決めました。(実はあとから変えることになります、、、)

2019年の調査では、教会式が約半数のようです。

https://bridal-torisetsu.net/wedding-style/

式場探し

次に式と披露宴をどこで行うのかを考えました。

一般的なのはゲストハウスだと思うのですが、私は「教会式で挙げるなら本物の教会で式を挙げたい!」という謎のこだわりを持っていました笑

ゲストハウスのチャペルも、もちろんとても綺麗ですが、日頃から神聖な場所として使われている歴史ある教会で挙げることへの憧れがありました(本物志向?笑)

とはいえ、夫も私も信者ではないので馴染みのある教会があるわけでもなく、インターネットで調べて見つけた神田教会に問い合わせたところ、実際の式に参列してみてください、と連絡をもらいました。

神田教会にした理由は、交通アクセスの良さと教会が結婚式を挙げることに積極的だと感じたからです(結婚式専用のWebページがある力の入れようで、そういう教会は珍しいと思います)

参列した感想は後半に書きます。

https://catholickandachurch.org/wedding/

披露宴会場探し

披露宴会場はこのような条件で探していました

・教会から披露宴会場までは、車5分(お車代の予算と時間の都合)

・専属のプランナーがいて、車の手配や衣装レンタル、当日の身支度含めてお任せできる

・開放的で明るい会場(教会がかなり重厚感のある厳かな雰囲気なので)

・料理が美味しい(ゲストの満足度にかなり寄与するポイントだと思ったので)

・ゲストは50−60人程度

・できれば4月にあげたいが、無理なら5月でも可(気候がいい方がゲストにとってもいいと思うので)

・予算は式も含めて200万台に抑えたいが、HPからはよくわからないので、そこは気にせず訪問する

 

なかなか探すのは大変だったのですが、Googleマップからホテルやレストランを検索したり、神田教会で式を挙げた人のレポートをネットで読んだりして、探しました。

 

最初に見つけたのラー・エ・ミクニという近代国立美術館内にあるレストラン。電話で問い合わせたところ、4月の空き状況は12月ごろにならないとわからないとのことだったのと、人数が最大40名まで(コロナの影響)という条件が私たちには合わず、断念。

 

次に見つけたのが、竹橋駅ほぼ直結のKKRホテルでした。

写真で見る限り、私のイメージしていた披露宴会場の雰囲気にぴったりでした。

特に、会場によりますが、部屋によっては窓が大きく、皇居も一望できるので、地方からくる祖父母はかなり喜ぶだろうなというのも気になった理由の一つ。

さらにホテル内に美容室も支度部屋もあり、ゲストの待合室もあるとのことだったので、式と披露宴を別会場でやる私たちにとってはありがたいと思いました。

f:id:ziyukima2:20221124234751j:image

ブライダルフェアの感想は後半に書きます。

https://www.kkr-hotel-tokyo.gr.jp/wedding/

ブライダルフェスタ(10月末〜11月中旬)

①ゲストハウス

時系列順に式場見学の感想を書きます。

まず最初に行ったのは青山迎賓館です。すでに神田教会での挙式も考え始めていましたが、教会で挙式を行った場合、披露宴会場を別に抑える必要があります。

ゲストハウスでまとめて行えればゲストも私たちも楽ということで、一応ゲストハウスを見ておこうという目的でした。

また私は結婚式の参列経験がなかったので、式のイメージを説明してくれるブライダルフェスタにひとまず行ってみたかったという動機も大きかったです。

結論、目的は達成することができ、プランナーさんが、1日の式と披露宴の流れを説明しながら実際の部屋を見て回ったので、かなりイメージが湧きました。

式に参加したことがない状態で、挙式を検討している人がいたら、まずは代表的なゲストハウスに行ってみるのがおすすめです!

挙式をあげるチャペルも見させてもらいましたが、とっても綺麗なものの、やはり重厚感というよりは白と透明の綺麗な印象で、「やっぱり式は神田教会だな」と改めた思った1日でもありました(あくまで私の感想です)。

一方でフェアの冒頭、どういう式を挙げたいのか、いくつかアンケートに答えたのですが、それに合う会場を青山迎賓館に限らず、お薦めしてくれたのはかなりいいと思いました。青山迎賓館を運営している会社は、他にも全国にゲストハウスを持っており、それぞれに特徴があるようで、私たちには別の会場も紹介してくれました。

②神田教会

いよいよ大本命。神田教会の式に参列しました(全く知らない方の式への参加が、私の初めての参列経験になりました笑)

駅から歩いて角を曲がったところに急に出てきた神田教会は、とっても雰囲気がありました。1874年に建てられたとのことで、それだけの歴史が外観からも滲み出ていて、存在感がものすごかったです!

聖堂の中も天井が高く、ステンドグラスも綺麗で、想像以上に素敵な空間でした。式は参列者5人ほどのこじんまりしたものでしたが、オルガンの生演奏に合わせての入場は、かなり物々しい雰囲気で、イベントというより神聖な儀式そのものでした。

神田教会に4月の空き状況を聞くと、割とまだ土日でも空いている時間帯があることがわかりました。

式はここで挙げて、別途披露宴会場を見つけようと決めました!

③KKRホテル

試食会付きのブライダルフェアに行ってきました。まずは披露宴会場や美容室、写真館(式当日、親族と撮影をしてもらえるようです)などを中心に見学し、一応式場としての教会も見させてもらいました。その時にたまたまオリーブの木が置いてあって、プランナーの方がなんとはなしに「人前式だとこういうものを使ったりするんですよ」とおっしゃったのですが、その言葉のおかげで「人前式ならKKRホテル内のチャペルで十分だな」と気づきました。教会式の結婚式を挙げるなら、本物の教会であげたいと思っていたのですが、宗教色が一切ない人前式なら場所はどこでもいいのです。

実は神田教会にこだわりながらも、下記の3点が若干心に引っ掛かっていました。

・ゲストが主役の式と言いつつ、式場と披露宴会場が違うのはゲスト目線ではないかも

・夫も私もクリスチャンではない

・式場と披露宴会場との調整が大変

 

人前式なら、こういった懸念も払拭できます。

その後、概算見積もりを出していただきました。金額も予算内であったこと(現時点では200万切る金額でした。今後オプション等で増えると思いますが)、見積もりとは別にプライスリストを渡してくれて信頼できたこと(どのオプションをつければどの程度見積りが増えるのかイメージがつく)、さらに運よく希望する4月の土日で空きがあったこと。これにより、私たちはKKRホテルで式と披露宴を行うことに決めました。

(ちなみに試食会では、日本料理コースの一部をいただけたのですが、想像よりも量が多くて、私は割とお腹いっぱいになったほどでした。美味しかったです!)

f:id:ziyukima2:20221124234815j:image
f:id:ziyukima2:20221124234818j:image
f:id:ziyukima2:20221124234822j:image

契約後の流れ

契約した段階ですでに式まで半年切っていたので、その場でウェディングドレスの試着の日程と、招待状作成についての打ち合わせ日を決定しました。

ドレスは、安心できる協力者(母)と行くことにしており、そこで希望すれば母の黒留袖の試着もできるそうです。

式の当日までに、今後どういうスケジュール感で何を決めていくのか?という話をざっとしてくれたので、だいぶイメージもつきました。

私たちのプランナーさんは、当日案内をしてくれた方がそのままついてくれるそうでそこも安心でした。ただドレスやテーブルコーディネートなどは別の専門スタッフがつくとのことでした。

おまけ。概算見積について

よく式を挙げた知人から聞くのが、「最初の概算と最終見積りの金額が大きく異なる」ということ。KKRホテルもそこは例外ではないのかな?と覚悟はしておりますが、

思っていた以上に概算見積もりの段階から丁寧な見積もりを作ってくれて、かつその他のオプションについてもプライスリストを出してくれたので、とてもいい印象を受けました。

よく概算見積りにはウェディングケーキすら入っておらず、本当に最低限しか見積もられていないと聞きますが、KKRホテルの場合は、ヒアリングしながら見積り項目を決めてくれたので、たとえばシャボン玉演出や動画投影機のレンタル等も入れておいてくれました。

また今回、ゼクシイ等を使わず、直接ホテルに連絡してブライダルフェアの予約をしたのと、フェア当日での契約だったので、特別割引をしてくれました!

まとめ

以上、式の検討から式場との契約までをまとめました。

結婚式をするのであればその目的をカップルではっきりさせておくことが非常に重要だと思います。そこが定まっていれば、今後きっとたくさん出てくる決断の瞬間も、考えをまとめやすいと思いますし、プランナーの方とのやりとりもスムーズだと思います。

また結婚式の固定されたイメージにとらわれずに、現在はいろんなタイプの式があるので柔軟に検討するのがおすすめです(私も初めから人前式についてもう少し考えていれば、遠回りしなくて済んだかなとは思います笑)

 

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後も定期的に結婚式の準備について、ブログにしていくつもりです!

「打者」大谷の凄さ!

どもども、はなの夫きたろうです!

最近は忙しくてばたばたしてました。お久しぶりですね。

前回は大谷選手の「投手」としての凄さを記事を書きましたので、今回は「打者」大谷の凄さを書いていきます。

「投手」について書いた記事が気になる方は下からどうぞ!

ziyukima2.hatenablog.com

 

 

シーズン成績の振り返り

2022年シーズンが終了し、MVP争いの結果も出ました。

残念ながらMVPはNYヤンキースのジャッジ選手が獲得し、大谷選手は2年連続のMVPを受賞することができませんでしたが、無事大きな怪我なくシーズンを完走したことはとても素晴らしいことだと思います。特に2年連続で二刀流として投手/野手ともにトップレベルの成績を残したことがすごいです。

こちらは2022年の成績です。

リーグトップの奪三振率 快挙達成の大谷、今季残した成績は? | 毎日新聞

リーグトップの奪三振率 快挙達成の大谷、今季残した成績は? | 毎日新聞

 

ここで「打者」大谷選手の凄さを振り返っていきます。大谷選手の魅力は何と言ってもパワーで、そのパワーから繰り出されるホームランが代名詞ですね。2022年シーズンは本塁打数34本でリーグ4位の本数でした。昨年2021年はシーズン終盤まで熾烈なホームラン王争いをし、本塁打数46本(リーグ3位)でした。

ちなみに昨年2021年に48本塁打を放ち、ホームラン王に輝いたゲレーロjr選手、ペレス選手の2022年シーズンの本塁打数はゲレーロjr選手が32本、ペレス選手が23本と昨年よりも成績を落としています。実は2022年は例年よりも全体的に打低なシーズンで大谷選手だけで無く、昨年トップだった2選手も成績を落としていました。この打低な2022年シーズンの中で62本塁打放ったジャッジ選手は凄まじく、文句なしのMVPだと思います。MVPは記者投票で実施しますが、ジャッジ選手の満票受賞を防いだだけでも、今年の大谷選手はとても強烈なインパクトを残したといえます。

 

日米ホームラン競争

大谷選手のパワーを実際に見てみましょう。

大谷選手は日米ともホームラン競争に出場しています。2016年に出場した日本のホームラン競争では筒香選手、山田哲人選手、柳田選手を抑えて優勝しています。本数はもちろんのこと注目するのは飛距離です。他の選手に比べて明らかに飛んでいるのがわかります。

www.youtube.com

 

昨年2021年に出場したホームラン競争では一回戦で敗れてしまいましたが、打球は凄まじいものでした。MLBホームラン競争は時間が長く、後半は皆ばてています。

 

www.youtube.com

WBCに向けて

先日、大谷選手はWBCの出場を表明しました。日本はWBCで2大会優勝を逃しているので大谷選手の出場はとても嬉しいものです。気になるのは起用法で、「投手」、「野手」、「二刀流」、どう活躍するのか目が離せません。監督も大谷選手が日本時代の日本ハムの監督である栗山監督が務め、非常に楽しみです。みんなで応援しましょう!

news.yahoo.co.jp

手軽に栄養補給!我が家の朝ごはん(ミューズリー)

お題「朝食に何を食べていますか?」

 

こんにちは、はなです。

今日はみんなのお題から、我が家の朝ごはん「ミューズリー」を紹介します!

あれこれと検討した結果、ミューズリー生活を始めて1年近く経ちました。

f:id:ziyukima2:20221115005716j:image

おすすめポイントを3つにまとめました!

ミューズリーとは?

※ご存知の方は飛ばしてください。

ミューズリーとは、シリアル(オーツ麦などの穀物を焼き上げて加工したもの)の1つです。シリアルのうち、オーツ麦だけでなく、ドライフルーツやナッツなどを加えたものがシリアルです。

ミューズリーはスイス発祥で、ドイツでは朝ごはんとして国民食とも言われているほど。牛乳をかけて食べるのが一般的です。

一方、よく聞くグラノーラもシリアルのうちの1つ。ミューズリーに甘味を加えてオーブンで焼き上げたものです。甘く味も濃いのでお子様でも食べやすいと思います。

シリアル大調査! グラノーラ、ミューズリー、オートミールって何が違う? - 価格.comマガジン

おすすめポイント

手軽に用意できる!

朝から手間をかけたくないですよね。

ミューズリーは、中身をお皿に入れて牛乳を注ぐだけで完成です(僅か10秒)。手間も時間もかからないのが最高です。

また購入もアマゾンからまとめ買いができるので、楽ちん!

Amazon.co.jp: 【ケース買い!】アララ デラックスミューズリー 800g×8袋 1ケース 原産国:イギリス : 食品・飲料・お酒

体にも良い栄養バランス

主にミューズリーに期待できる栄養素はこちら

どれも不足してしまいがちな栄養素なので毎朝確実に摂取できるのは魅力的だと思います。

  • 食物繊維

一般的なミューズリーに含まれているオートミール・ドライフルーツ・ナッツのすべてに含まれています。

便秘改善、コレステロール値を下げる効果が期待できます。また牛乳にもコレステロール値を下げる効果があるそうです。

(1日の摂取目安は24g。うちミューズリー1食で約3.3g)

  • 鉄分

オートミール・ドライフルーツに豊富に含まれています。こちらは牛乳と合わせて摂取すると効率的に吸収できるそうで、より効果が期待できます。

私は貧血気味ですが、これを食べるようになってから貧血気味だった夫も私も立ちくらみなどがなくなりました!

  • ビタミンE

ナッツに多く含まれています。抗酸化作用があるので、体内の脂質の酸化を抑えたり(※酸化した脂肪は動脈硬化の原因になります)、紫外線から肌を守ったり、血行を促したりするため、肌トラブルの対策にもなります。

シリアルの新定番「ミューズリー」とは?おすすめの食べ方&栄養素まで (2ページ目) - macaroni

GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。

高GI食品を食べると糖質の吸収が急激になり、身体に負担がかかります。反対に低GI食品は糖質の吸収が穏やかになり、結果としてインスリンの過剰分泌を穏やかにします。インスリンの過剰な分泌は肥満やその他の不調につながります。

引用元:

話題の「低GI食品」とは!? | 【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン|【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン

高くない

最後は重要なコストについて。

初めは少し割高になるかと思っていのですが、計算してみるとそうでもないようです。

まずはミューズリー本体は、我が家の場合、1食50g/人ぐらい使っているので、1食50円くらいのようです(現時点でのアマゾンの価格から計算)。

そこに牛乳200mlの費用を加えて、計85円ほど(牛乳1Lで170円の想定)。

白米だと1杯約60円(5kgで2000円、お茶碗1杯150gと仮定)。我が家だといつも納豆と食べるので、それも加えると約90円ぐらいでしょうか。

まとめ

以上、我が家の朝ごはんでした!

ちなみに私の実家はオートミールなどをよく食べていたのでこういう朝ごはんに慣れていたのですが、夫は20代になって初めて食べたとのこと。

そんな夫でも美味しいと食べていたので、味についても見た目よりは良いのだと思います笑 よく噛むとドライフルーツや穀物の甘みが少しずつ出てきます。

また牛乳だけでなく、ヨーグルトやジャムを入れると一気に食べやすくなります。

もしよければ試してみてくださいね!

自分を励ます言葉を紹介!(みんなのお題より)

お題「自分を励ます言葉」

こんにちは、はなです。

はじめてみんなのお題に沿ったブログを書きます!

 

「やらずの後悔をしない」

私を励ます言葉はこれです。

就活中に親友に言ってもらった大事な言葉。

めんどくさいなあ、恥ずかしいなあ、失敗するかもしれないし、余計なことはやらないでおいた方が無難だよなあ、無駄なことはしたくないし。

私はこんな気持ちであと一歩を踏み出せずに、あとから「あ、やっておけばよかった!」となることがしょっちゅうありました。

そんな私を横で見てくれていたからなのかはわかりませんが笑、友だちがくれたこの言葉は私を大きく変えてくれたと思います!

 

就活中の時は、気になる会社の説明会にはめんどくさがらずに行ったし、気になることがあれば集団の中でも恥ずかしがらずに質問したし、できる最大限のことをして面接にも臨んだ。こういった一つ一つの行動が、今の私を作り上げているということを実感しています。一つ一つの影響具合は小さいかもしれないけど、それをやった自分とやらなかった自分とでは別人。

 

社会人になってからはこの言葉を痛感する機会がますます増えました。

念の為のつもりで作っておいた資料は結局役立つことが多いし、ワンチャンにかけて伝えた情報が意外とお客様の心に刺さったり。

 

ただこんな反論も聞こえてきます。

「何でもかんでもやっていたら時間がもったいない。もっと取捨選択した方がいいいのでは?」

私もそう思います!笑

ただまだ取捨選択ができないことも多くあるのが私の実力です。

なのでよく考えた上で迷ったらやる!今の私のモットーです。

f:id:ziyukima2:20221030082844j:image

近所の川の源流を見つける!結果はかなり呆気なかった?!

こんにちは、はなです。

2週間近くブログを更新できていなかったのですが、そうするとブログを書きたくてたまらない気持ちになってきて。すっかりブログを書くのが趣味になりました!

読んでくださる皆さまのおかげです。

 

今日は夫と一緒に、近所の小川である矢川の源流を見つける旅をしてきました。

※前編はこちら。矢川の排水先を見つけてきました!

ziyukima2.hatenablog.com

矢川の源流①(矢川緑地)

前編でも訪れた矢川緑地ですが、右半分(湧水地と湿性植物保全地域)に行きそびれていたのでここからスタート。

f:id:ziyukima2:20221029210759j:image

こちらが矢川の湧水地。矢川の主な水はここから湧いているそうで、写真だとわかりませんが、かなり水の流れが早いです。

そして水は透明でとっても綺麗です。少し紅葉も始まっていますね。

f:id:ziyukima2:20221029210810j:image

そしてここが湿性植物保全地域。

いろいろな実をつけた植物がたくさん生えていた印象です。

(植物の名前はグーグルレンズで調べたので正確ではないかもしれません)

・ガマ(

茶色のソーセージみたいな部分がまさかのお花だそう。よくみると小さなお花が密集してこの塊を作っているようです。

この花が冬になると破れて中から綿が大量に出てきます。昔はこの綿を布団(蒲団)にいれていたそう。

f:id:ziyukima2:20221029211007j:image

・ススキ

昔は茅葺の屋根に使われていた。すっかり秋ですね。

f:id:ziyukima2:20221029213510j:image

・ウナギツカミ?

茎のトゲトゲ利用すればヌメヌメしたうなぎも簡単に掴めるだろうというのが名前の由来だそう。肝心の茎の棘に気づきませんでした笑
f:id:ziyukima2:20221029213513j:image

 

・ここからは何かわからず、、、なんだか珍しそうな気が!笑

f:id:ziyukima2:20221029211010j:image
f:id:ziyukima2:20221029210959j:image

f:id:ziyukima2:20221029210956j:image

そして矢川緑地内で一番神秘的だと思った景色がこちら。

池の中に根を生やしている木がずらり。ハンノキというそうです。

f:id:ziyukima2:20221029210825j:image

矢川の源流②(矢川弁財天付近)

矢川緑地を出て大きな道路を渡った向こうに、上流部に続く矢川を見つけました。

隣に見える赤い建物は矢川弁財天です。

f:id:ziyukima2:20221029210838j:image

しかしこの見えているところで川が途絶えておりました。

ネットで調べてみると矢川の源流に言及した立川市のホームページを発見。

このページによると、

・矢川の源流は錦町5丁目の市立第七小学校の西方にある

・しかし都市化の流れで水が途絶え、現在の水源は矢川辨べん財ざい天てんの付近に移った

ということで、どうやらここが現在の源流のようです。

あっけなく見つかってしまいました....

立川市の散歩コース【2.矢川から多摩川方面を歩く】 | 立川市教育委員会

矢川の源流③(第七小学校付近)

今はありませんが、かつての源流があった場所へ行ってみます。

道はまるで川のように蛇行していて、やけに細かったり、緩やかな上り坂が続きます。かつて川が流れていた名残をあちこちに感じます。

f:id:ziyukima2:20221029210902j:image

護石でしょうか。

f:id:ziyukima2:20221029210858j:image

第七小学校に着きました。どこに井戸端があったのかはわかりませんが、学校前にはこんなに広い憩いの場がありました。ここは車も通れるようです。

学校の目の前の細い道が、私たちが歩いてきた道(かつてや川が流れていたと思われる道)。かなり細いので、わざわざ車が通りやすい大きな広場を作ったのかもしれませんね。

f:id:ziyukima2:20221029210906j:image

番外編。矢川弁財天

現在の矢川の源流の近くにある矢川弁財天にも行ってきました。

f:id:ziyukima2:20221029210913j:image

ところがお互いに小銭がなく、お賽銭もせずにお参りをしてしまったので、なんだか居た堪れない気持ちで、そそくさと弁財天を後にしました笑

実は弁財天には珍しい狛蛇がいたそうです!

この方のブログがとてもわかりやすく紹介しているので、気になる方はぜひ。

矢川弁財天(立川市/羽衣町)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院

まとめ

以上、矢川の源流を辿る旅でした。矢川緑地から歩いて1分で源流が見つかってしまうというかなり呆気ない結果でした。そううまくはいかないものですね笑

ただ矢川は全長1kmほどの小さな川だということがわかりました。

ちなみに近くを流れる多摩川は138km!近所の宝を見つけた気分です。

そして矢川緑地は春夏に行くと、色とりどりの花が出迎えてくれるそうで、全然違った景色を見れそう。また行ってみたいと思います!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

最高に楽しかった新婚旅行の感想④(白老・ウポポイ編)

こんにちは、はなです。

ダラダラと書いていたらこんなに期間が空いてしまいましたが、9月末に行ってきた新婚旅行のブログがようやく完結します笑

※過去の記事はこちらから

新婚旅行①(小樽・札幌編)

最高に楽しかった新婚旅行の感想①(小樽・札幌編) - まいにちらぼ

新婚旅行②(富良野編)

最高に楽しかった新婚旅行の感想②(富良野編) - まいにちらぼ

新婚旅行②(白老・星野リゾート編)

最高に楽しかった新婚旅行の感想③(白老・星野リゾート編) - まいにちらぼ

 

ラストの今日は最終日に行ってきた白老にある「ウポポイ (民族共生象徴空間)」の感想を中心に書きます。

北海道旅行を計画中の方、アイヌ文化に興味のある方の少しでもご参考になれば嬉しいです。

6日目@白老→成田空港

10:30 ウポポイ

朝は宿泊していた星野リゾートで朝食を食べ、温泉にも入って、少しゆっくり過ごしました。そしてチェックアウトし、徒歩でウポポイに向かいます。ホテルのすぐ隣です!

ainu-upopoy.jp

国内外にアイヌの文化や歴史を正しく伝える場として2019年にオープンしました。中は結構広く、たくさんの体験コーナーがあったので1日中楽しめるところのようでした。

(私たちは時間の都合で、15時までに出る必要があったのが若干の心残り。それに9時から開いていたのでもっと早く来ればよかった!)

入場料は1200円で基本追加料金なしで楽しめます。

中に入るとその日のタイムスケジュールを渡してもらえるので、それを見ながら1日の予定を考えます(中には当日予約が必要な催しもあります)。たとえば私たちの時は、11時20分からのアイヌの歌と踊りのステージ観覧と、博物館の入場券を予約しました。

ということで11時20分までの時間は、施設内をうろうろ。

うろうろしているとスタンプラリーを見つけたのでそれをやったり、チセ(アイヌ語で家)の中をのぞいてみたり、アイヌの子供たちの遊びを体験したり、、、

f:id:ziyukima2:20221016180027j:image

チセ

f:id:ziyukima2:20221016175931j:image

これが意外と難しい!

f:id:ziyukima2:20221016175946j:image

当時育てていた穀物も実際に育てられていました。アイヌでは稲は育たなかったので、交易を通じて手に入れていました。

f:id:ziyukima2:20221016180008j:image

前日にカヌーしたポロト湖。

ポロトとはアイヌ語で大きい湖という意味だと知りました。

 

11時20分からのステージは撮影NGでした。伝統的な楽器に合わせて男女で歌ったり踊ったりします。その声の太さや響き具合が凄くて、もう会場全体が静まり返るほどの迫力でした。なんだか発声の仕方が違うようでとても綺麗な声で、明るい調子で、聞き心地がよかったです。演目によっては虫の声真似をしていたり、鶴の踊りがあったり、、自然と共生していたことがわかる内容でした。各演目の解説も演者の方自身でやっていたのですが、その解説時の柔らかい優しい声と、演目中の声のギャップがすごかったです。

これこそ百聞は一見にしかず、という感じです。公式YouTubeがあるみたいです!

パラル・白老篇 30秒 - YouTube

 

ステージの後は、博物館に行きました。本当はお昼の時間だったのですが修学旅行生が結構いたので混んでるかなと思い、お昼は後回し。

博物館では常設展だけ見てきました。アイヌの伝統的な衣服や生活道具など実物展示が多くあった印象です。個人的に楽しかったのはアイヌ語コーナー。文法の紹介や北海道の地名のかなり多くにアイヌ語が残っていることが紹介されていました。

たとえば富良野は、アイヌ語で以前から「フラ・ヌ・イ」と呼ばれており、漢字は後からの当て字だそう。意味は「匂いのあるところ」で、硫黄の匂いを指しているそうです。確かにドライブ中に温泉がモクモクでているのがあちこちで見えたので合点がいきました。

アイヌ語は国内の言葉で最も消滅の危機が高い言語とされているので、力が入った展示になっていたのかもしれません。

消滅の危機にある言語・方言 | 文化庁

また悲しい歴史から現在のアイヌ文化の復興に向けた活動内容が詳しく書かれたコーナーもありました。アイヌは地元で取れる動物や海産物を使って、中国やロシア、日本と交易をしていましたが、歴史が下るにつれて少しずつアイヌの交易条件や暮らしが一方的に厳しくなります。

元々はお互いにないものを与え合う平等な立場だったにも関わらず、江戸時代には奴隷のように日本から来た商人に働かされて餓死するアイヌや、同化政策によりアイヌらしい生活を禁じられ自殺するアイヌも跡を立たなかったのです。

どうしてこんなことになってしまったのだろうかと展示内容を見ながら考えていましたが、たまたま最近読んでいる本に一つのヒントがありました。

www.amazon.co.jp

その本にはある事象の具体例としてこんな問いがありました。

アボリジニはどうしてイギリスに侵略されたのか?どうして逆ではなかったのか」

私はこの問いを見たときに、恥ずかしながら「当時イギリスの方が国力が上だったからじゃないの?イギリスの方が賢くて文明が進んでいて、、、」と思ってしまいました。

ところがその作者曰く、答えはアボリジニは農作をしなくても食べ物に困らなかったので、農作が発達しなかったから」でした。詳細は本を読んでいただきたいですが、要は農業が発達すると余剰の農作物を管理したり分けあうために文字が生まれたり、道具が進化して技術が発展したり、政治体制が整えられたりします。イギリスは土地柄食べ物が豊富ではなかったので農業が発達し、それに伴い今書いたような力をつけ、その結果アボリジニを侵略することができたわけです。

これはアイヌと当時の日本においても同じことが言えると思いました。農業が盛んだった日本と、農業なんてしなくても食べ物に困らなかったアイヌでは、文化の発達の仕方が異なり、戦となると圧倒的に不利だったのです。実際アイヌには文字はありませんでした。(一方でアイヌには、一般の人々が日常の中で音楽や踊りを楽しむ余裕がありました。そのため国力が低いというのは不適切だと思います)

 

また博物館では、アイヌを日本政府が北海道の先住民族だと認めたのが2008年だと知り、最近のことだったのでとても驚きました。

アイヌについてはこの動画が分かりやすくまとめていると思います。

【アイヌの歴史】わかりやすく解説!差別と迫害の苦難の歴史…誕生から現在のアイヌ問題まで解説 - YouTube

15:00 帰路へ

アイヌについて長々書いてしまいましたが、こんな感じでウポポイを満喫したところで、北海道旅行終了です!あとは車を返し、新千歳空港で北海道ラーメンを楽しみ、夜の便で東京へ帰りました。

まとめ

以上、私と夫の「新婚旅行in北海道」でした。5泊6日とある程度長めに行けたので特別な旅行になりましたし、北海道や新婚旅行ならではの体験がたくさんできたので思い出深いものとなりました。特に夫は食べることが大好きなので、5日いても食べたいものが食べきれないと毎日言っておりました笑

また北海道行きたいです!!